我が家の外壁塗料工事は、築年数15年経過してから検討しました。
もちろん、環境や使用している塗料、外壁材の種類、外壁の劣化によっても異なるので、すべての住宅に当てはまるわけではないです。
そのため、友人宅にも築年数にとらわれずに、劣化のサインが出てきたら検討するようにすすめています。
でも実際には、見た目に変化がないからと放置しがちです。でも、建物は少しずつでも劣化しています。
10年から15年というのは目安ですが、これくらいになったら業者に依頼して、とりあえずは建物診断を実施すると安心かもしれません。
我が家の場合には、初期の劣化サインに気づいた段階でした。
なので、塗装工事の費用もそこまで高額にはなりませんでした。ただ、見た目がきれいだからと劣化が進んでいるのに塗料工事しないでいれば、塗装に追加工事が発生するみたいです。
たとえば、サイディングの全張り替えが必要になったり、ひび割れが発生した部分から雨水が入り込んで腐食が進んでしまうこともあります。
そうなると、基礎補修が必要にもなります。
雨漏りによる被害は、シロアリをはじめ、断熱材まで腐食させてしまうみたいです。
なので、外壁が機能しなくなる前に、早めに考えて計画的に動くべきだと思います。
知り合いも、耐用年数や築年数がまだ新しいから大丈夫だと言っていますが、劣化のサインが少し気になっているみたいです。
早め早めに業者を選んだりと、検討するのが良いかと思います。